ノワドココ

2009年08月16日

トリートメントの選び方、最終回2006.2月号

なんだか今年はいつもより
暖かく感じる二月を迎えようとしていますが、
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?


今回はトリートメントの選び方、最終回です。


トリートメントは年に1〜2回は変えてみましょう、
ということでお話ししてみたいと思います。

よく聞く話で「いつもと同じシャンプーや
トリートメントを使っているのになぜか地肌が
かゆくなってきた。」とか、
「使い始めはいいんだけど
だんだん最初のさらさらになった感動が
薄れてきてまたシャンプーやトリートメントを
替えてしまう。
なにを使っていいかわからず、
毎回違うシャンプーを使ってしまうんです。」
という声を時々聞くんですね。


そこでいろんな方に聞いてみたところ
確かにそういうこと(地肌がかゆくなったり、
髪に合わなくなってきたり・・・。)が、
全員ではないですが、よくあることのようなんです。



実はぼくも原因はよくわかっていません。
ただ、ふけを止める成分などが入っている場合は
徐々に耐性(薬などが効かなくなること)ができてきて
効かなくなることが多いようですから
そういうことなのかもしれません。



髪に対して合わなくなることも
トリートメントに主に入っているコーティング剤
(ジメチコン等シリコン系のもの)が
すっかり表面に付いちゃってさらさらが
きしみやぱさつきに変化していってるような感じですね。



さらに髪の状態は1年中、
一定ではありません。


乾燥や湿気。


カラーやパーマの施術によるダメージ。


はたまたその時の精神状態などに左右されたりしますので
自然と変わっていって当然なんですね。



ただ、ずっと使い続けていてもホントに合うトリートメントが
見つかればだいじょうぶです。


なんか全くとりとめのない答えになってしまいました。
すみません_(_^_)_


次回は当店で使っているカラー剤について書きたいと思います。


posted by Hair's CURE at 19:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月09日

今回もトリートメントのお話です。2007.1月号

新年あけましておめでとうございます。

今年もみなさまにとって良い年でありますよう、
お祈り申し上げます。


昨年はどんな年でしたか?

髪にダメージなどはされてなかったでしょうか?

わりと暗めのカラーが主流だったせいもあって
極端に強いダメージの方は少なかったように思いますが、
美容室へ行く間隔が広くなってきてるように思います。


2ヶ月に一回のかたが3ヶ月に一回になったりするのが
昨年全体の流れでした。


そうするとそんなにいろいろしてなくても
毛先が引っかかるようなダメージや枝毛になりやすいんですね。


そんなときはやっぱりトリートメントですね。


というわけで今回もトリートメントのお話です。



今回は価格と製品の性能についてお話したいと思います。


もちろん大変微妙な話ではあるんです。
と言うのも、
シャンプーやトリートメント以外にも
なんでも言えるんですが、
ロット数(製造する本数)が少なければ
どうしても1本あたりのコストが高くなってしまい、
当然のごとく商品はかなり高いものになってしまいます。


ということは、
たっくさん作っている製品は
同じ値段なら少量生産より良い成分を入れることが出来るんです。


なので、
同じ価格帯であるのを条件として純粋にサロンで売っている、
聞いたことのない商品とテレビなどで宣伝している、
ドラッグストアなどで売れている市販品とを比べれば、
後者の方がかなりの数が作られていますので
確かに良い成分(高価なもの)は入っている可能性が高いんです。


しかしですね、
そこはやはり万人受けするように作られていたりしていますし、
同じメーカーがサロン専売品と市販品とを作っているため
差別化させるようにサロン専売品には良い成分(高価なもの)を
使ってるんですね。


商品だけでみればやはりサロン専売品はいいですが、
価格とのバランスで選ぶ事をおすすめします。



posted by Hair's CURE at 19:32| Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。